ようこそ る・じゅるなる・どぅ・よちこ(良知子日記)へ。 ブリュッセル在住よしちこが、日々のちょっとした発見や、料理メモ、ベルギー博士課程留学日記(博士論文日記)、万年筆日記などを、気が向いた時に書き留めただけのブログです。
ベルリンの壁、私の最初の留学時期にはまだなかった。あの大通りをブランデンブルク門を抜けて東へ入ると、東独監視兵がいて、こちらが会釈すると向こうはにんまりと微笑を返した。二度目に行った時は、十数年経っていたかと思うが、政府御用でバスで行ったのだが、汚い落書きだらけの壁と称するものの前を、すっと見て通るだけに終わった。それから何年か経って、大学現職中にベルリンの壁崩壊のニュースを知り、ある授業時間に、その問題を講義した。厄介な話は止めておくが、私の講義は、統一ドイツが出来てうれしい、というようなものでは全くなかった。学生たちは怪訝な顔をしていた。いずれにせよ、二十世紀にニ度の大戦を引き起こしたドイツは、今は世界史の良い子であるらしい。結構なことだ。
TENGUさま、コメント有難うございます。壁ができる前のベルリン!まるで映画の中の世界のようです。ドイツ統一問題の講義も興味深いです。そういえばかつてドイツの人たちと東西ドイツについて話していた時、東西では人の性格も全然違うと聞きました。ことばが同じでなければまるでベルギーの北部と南部のようになっていたのかも。ベルリン話、続きはメールにてお送りしました。
Post a Comment
2 comments:
ベルリンの壁、私の最初の留学時期にはまだなかった。あの大通りをブランデンブルク門を抜けて東へ入ると、東独監視兵がいて、こちらが会釈すると向こうはにんまりと微笑を返した。
二度目に行った時は、十数年経っていたかと思うが、政府御用でバスで行ったのだが、汚い落書きだらけの壁と称するものの前を、すっと見て通るだけに終わった。
それから何年か経って、大学現職中にベルリンの壁崩壊のニュースを知り、ある授業時間に、その問題を講義した。厄介な話は止めておくが、私の講義は、統一ドイツが出来てうれしい、というようなものでは全くなかった。学生たちは怪訝な顔をしていた。
いずれにせよ、二十世紀にニ度の大戦を引き起こしたドイツは、今は世界史の良い子であるらしい。結構なことだ。
TENGUさま、コメント有難うございます。
壁ができる前のベルリン!まるで映画の中の世界のようです。ドイツ統一問題の講義も興味深いです。
そういえばかつてドイツの人たちと東西ドイツについて話していた時、東西では人の性格も全然違うと聞きました。ことばが同じでなければまるでベルギーの北部と南部のようになっていたのかも。
ベルリン話、続きはメールにてお送りしました。
Post a Comment